バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

MAXIS トピックス上場投信が好き

ETFのイメージ

私のお気に入りETFは、MAXIS トピックス上場投信(証券コード1348、略称MXSトピクス)です。

MAXIS トピックス上場投信は、三菱UFJ国際投信のETFシリーズMAXIS(マクシス)の中核を担う、TOPIX連動型の上場投資信託です。

同社と言えば、インデックスファンドシリーズeMAXIS(イーマクシス)のほうが、知名度は高いかもしれません。

しかし、両シリーズとも、コツコツ投資家の低コスト志向に応えてくれる、強い味方です。

ETFのデメリットがメリットに?

読者の皆様は、ETFを活用されていらっしゃいますでしょうか。

ETFは、インデックス(指数)との高い連動性を維持するため、積極的に分配金を出す傾向にあります。

コツコツ投資では、分配金を出すこと自体がデメリットだと捉えられがちですが、2014年より始まったNISAとの相性が良く、分配金への課税を回避できるため、再び脚光を浴びています。

ETFのメリットは、圧倒的に低い信託報酬率にあります。

同社のインデックスファンド「eMAXIS TOPIXインデックス」とETF「MAXIS トピックス上場投信」を比較すると、前者が税抜0.4%であるのに対し、後者は同0.078%以内と、1桁も違うのです。

信託報酬率で差がつく

コツコツ投資家は、信託報酬率に特に敏感です。コンマ数パーセントの違いだけでも、金融商品の乗り換えを真剣に検討するくらいです。

なぜかと言いますと、長期投資を前提として継続保有する場合、わずかな信託報酬率の差が福利効果で雪だるま式に膨らみ、結果として支払う信託報酬額(保有コスト)に歴然とした差が生じるからです。

なかなかイメージしにくいと思いますので、具体例を示します。

まず、年間2%の伸びを示すインデックス(指数)があり、その指数に連動する金融商品A・B・Cが設定されたと仮定します。

次に、3者へ100万円ずつ投資し、10年間、継続保有したと仮定します。

最後に、3者とも無分配で、信託報酬率は、Aが0%、Bが0.4%、Cが0.078%となっており、税率は0%と仮定します。

さて、どのような結末になるでしょうか。

金融商品ABC
信託報酬率0%0.4%0.078%
開始時100000010000001000000
1年後102000010160001019220
2年後104040010322561038809
3年後106120810487721058775
4年後108243210655521079125
5年後110408110826011099866
6年後112616210999231121005
7年後114868611175221142551
8年後117165911354021164511
9年後119509311535681186893
10年後121899411720261209705
Aとの差-46968-9289

10年後の残高に着目すると、Bは46,968円、Cは9,289円の保有コストを支払ったことになります。

保有期間が長ければ長いほど、信託報酬率が高ければ高いほど、保有コストは目に見えて増加します。

保有コストは想像以上に大きい

このシミュレーション結果を見ると、信託報酬率の数字自体はとても小さく、取るに足らないとさえ感じるのに、保有コストはぐんと跳ね上がり、数字に騙されたような気分になります。

そう思うと、Bの46,968円はもちろん、Cの9,289円でさえ、支払うのが惜しくなりますよね。コツコツ投資家の忌み嫌う保有コストとは、このわずかな数字で決まるのです。

さて、現実に戻りましょう。Aのような、信託報酬率が0%でTOPIXに連動する金融商品は、残念ながら存在しません。

0%を実現するのは不可能ではありませんが、TOPIXの構成銘柄(約1,700銘柄)すべてをTOPIXと同じ比率で保有する必要があり、膨大な手間がかかる上に、かなりの財力を要求されます。

そのため、個人投資家は、500円程度から投資可能なインデックスファンドや、10,000円程度から投資可能なETFを活用するわけです。

手間と財力を省く代わりに、保有コストを支払っているとも言い換えられます。

ETFを選択肢に加える

このように、一定のメリットを享受しているのですから、保有コストがかかってしまうのは仕方ありません。しかし、商品選択次第で、保有コストを低く抑えるのは可能です。

金融商品は、一旦保有してしまうと、手数料や税金、証券口座や制度の都合で簡単に手放せなくなることが、往々にしてあります。

それらを考慮した上で、時と場合に応じて最適な選択肢を導き出すのが、コツコツ投資家の数少ない頑張りどころと言えるでしょう。ETFも、その選択肢に入る可能性があるのです。

ETF取引にまつわる不安も解消

MAXIS トピックス上場投信は、TOPIX連動型の金融商品として最低水準の信託報酬率を誇りますが、ごく最近まで、取引高の少なさが弱点だと指摘されていました。

取引が活発でないと、本来の理論価格と市場での取引価格が乖離し、不当に高く買い付けたり、安く売り付けたりしなければならない場合が生じるからです。

これを抑制するため、東証は2011年4月11日よりインディカティブNAVの配信を始め、売買時点での適正価格を投資家自身が把握できるようにしました。

日銀のETF買い入れを筆頭に、市場外取引も活発化しています。

ここに来てようやく、売買に困らない乖離率と取引高で推移するようになりました。また、純資産も、安定運用できる規模に達しています。

私は応援しています

私がここで一生懸命宣伝しても、何の恩恵にも与れませんが、どのみち保有コストを負担しなければならないのであれば、MAXIS・eMAXISの両シリーズを通じて、低コストのコツコツ投資を支えてくれている同社に落として、健全で良好な関係を末永く続けていきたいと思うのです。

あわよくば、信託報酬率の引き下げという形で、保有コストが軽減されることにでもなれば、喜ばしい好循環が生まれます。

読者の皆様におかれましては、TOPIX連動型のETFをご検討の際に、MAXIS トピックス上場投信も選択肢へ含めていただけますと、私個人としても非常に嬉しいです。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します