バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

個人向け国債は特定口座預かりが可能に(ただしNISA口座預かりは不可能)

平成28年度税制改正パンフレットの冒頭部(国税庁)

2016年より、債券や公社債投信の税制が改正され、源泉分離課税から申告分離課税へと変更されるようです。債券には、個人向け国債も含まれます。

SBI証券お知らせによると、税率は20.315%で変わらないものの、株式や投資信託との損益通算や、3年間の繰り越し控除が可能になるようです。詳細は、国税庁のパンフレットにも記載されています。

SBI証券の場合、特定口座を開設済みの場合、原則として、これらの債券などを自動的に特定口座預かりとするようですが、この辺りの取り扱いは、証券会社によって異なるかもしれません。

しかし、よくよく考えてみると、為替の影響がない国内の債券で損失が出るケースは極めて少なく、特に個人向け国債は元本が保証されているため、受取利息が損益通算時の利益を押し上げてしまいます。

そのため、コツコツ投資家にとっては、ほとんどメリットがないように感じます。

さらに、SBI証券に問い合わせたところ、2016年以降に個人向け国債を購入したとしても、税制上、NISA口座預かりにはできないとの回答が返ってきました。

SBI証券は何も悪くありませんが、何とも中途半端で、個人投資家からの税収を少しでも増やしたいための税制改正だと勘繰りたくなるような内容です。

私としては、できる限り速やかにNISA口座預かりへ対応してもらいたいと思うのですが、読者の皆様はいかがでしょうか。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します