投資信託の臨時レポートは常に発行しなければならないのか
読者の皆様は、投資信託の運用会社が発行する臨時レポートをご覧になるでしょうか。
例えば、2016年2月9日は国内株式が急落したため、多くの運用会社は当日中に臨時レポートを発行しています。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 2月9日の当社ファンドの基準価額下落について(ニッセイAM)
- 国内株式市場—2月9日の下落について(三井住友AM)
- 2月9日の当社ファンドの基準価額下落について(三井住友TAM)
- 基準価額が5%以上下落したファンドとその背景について(2月9日)(三菱UFJ投信)
- 弊社ファンドの2月9日における基準価額変動について(日興AM)
なお、臨時レポートの発行基準は、5%以上の下落が生じた場合のようですが、取り決めがあるのか否かは分かりませんでした。
アクティブ運用の投資信託を保有している方にとっては、臨時レポートを欲しい場合があるでしょう。
しかし、市場の動向が分かり切っているときにも発行するのは、サービス過剰な気がします。
当然のことながら、臨時レポートの作成にはコストがかかり、そのコストは最終的に、受益者の負担となります。
少なくとも、ほとんどのインデックス投資家にとって、臨時レポートは無用の長物ではないでしょうか。
ある種の慣習なのかもしれませんが、このようなコストは切り詰めて、少しでも信託報酬率に還元して欲しいなと、私は感じました。
コメントを表示します