バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

東京証券取引所(東証Arrows)を見学しました

東証アローズのオープンプラットフォーム内のマーケットボード

投資家の社会見学として、東京証券取引所(東証Arrows)へ行ってきました。

私の希望で、騙されないマネーの知恵 | SimpleMoneyLifeぺて(PET)さんと現地で待ち合わせ、内部を見て回りました。

施設の概要については、東証のサイトの通りですが、無料でかつ立会時間中の見学も可能なため、一度は行ってみたいと思っていました。

入館に手間取る

入館前に持ち物をチェックされるのですが、ちょうど何かのイベントと重なっていたようで、結構な時間を要してしまいました。

その後、氏名や職業などをタブレット端末へ入力し、受付より3桁の数字の書かれた入館証を手渡され、首から下げてようやく中に入れました。

建物内は決して広くありませんが、ルートが少々入り組んでいて分かりにくく感じました。とはいえ、警備員が常駐していますので、迷っても安心です。

予定よりも遅れてしまいましたが、ぺてさんと無事合流できました。

見たことのある景色を実際に見る

東証Arrowsのマーケットセンターは、テレビのニュースなどでも頻繁に目にするフロアです。

円筒形の電光掲示板は、もはやお馴染みでしょう。

東証アローズのマーケットセンターのティッカーボード

また、ガラス張りの向こうには、市場監視用のコンピューターなどが配置されており、職員が行き来したり、端末を操作していたりします。

東証アローズのマーケットセンター内

立会時間の終了後に合わせて、経済ニュースのアナウンサーとスタッフがスタンバイし、これらが背景に映るように、テレビカメラなどの機材を準備していました。

ちなみに、マーケットセンターも中会議室くらいの広さで、思ったより小ぢんまりとしていました。

歴史を振り返る

円筒形の外周は回廊になっており、来賓の写真やら東証の年表やらがパネル掲示されています。

そちらや1階の証券史料ホールなどを見学し、これまでの歴史を振り返りました。

特に印象深かったのは、紙の株券の展示です。私は、生まれて初めて実物を見ました。

噂には聞いていたものの、文字が右から左に書いてあったり、額面が五拾円だったりしていることに、一々感激していました。

さらに、日本銀行の株券を見つけて、思わず一人で舞い上がってしまいました。

ノベルティーグッズをもらう

入館証の数字は、タブレット端末で回答できる簡単なアンケートでも使用します。

退館時に受付で、回答後に表示されたキーワードを伝えると、記念品がもらえます。

ちなみに、二人ともJPXクリアファイルをもらいましたが、キーワードは別々でした。また、特定のキーワードの場合には、さらに良い記念品がもらえるようです。

もっとも、プレゼントで当たったノベルティーグッズには、JPXクリアファイルが入っていなかったため、私は大満足です。

さらに、出口の傍では、ポスターサイズ(A2版)のカレンダーらしきものを丸めて無料配布していましたが、残念ながら大きすぎて持ち帰れませんでした。

ノベルティーグッズは現地でも販売しており、様々な小物から法被やポロシャツ、兜神社のお守りまで購入することができます。

見学の価値はある

東証を見学したからといって、特別な投資情報に触れたり、投資パフォーマンスが向上したりするわけではありません。

かつては、取引のために東証へ通い詰めた人もいたと言いますし、ぜひ電子化前に見学したかったとも思います。

証券取引所という施設は、電子化によって役目を終えたかもしれません。しかし、依然として、世界市場のランドマークとして機能しているのです。

私は今回、投資家としてよりも人として、見聞を広めることができて良かったと感じています。

もしかすると、再訪はないかもしれませんが、一度見学しておいて損はありません。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します