バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌#55に参加しました

コツコツ投資で未来を拓こう! 竹川美奈子 2017.4.22.

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌(k2k2sap)#55に参加しました。

今回は居酒屋での開催となり、iDeCo Sistersのお二方(LIFE MAP,LLCの竹川美奈子さんとオフィス・リベルタスの大江加代さん)もお越しくださるということで、参加者が24名と大盛況でした。

概要

日時
2017年4月22日 17:00-19:00
場所
北海道真狩村 金丸農園直営 野菜居酒屋 LUNGO CARNIVAL

資料

今回持ち込んだ資料は、以下の通りです。

なお、私の投資に関する情報はオフィス・アウターガイ公式サイト投資情報より、家計管理や決算に関する情報はIR情報より、それぞれ入手可能です。

主な話題

4卓に6人ずつ分かれての歓談となり、メモも取っていないため、網羅性はまったくありません。予めご了承ください。

なるたくさんの記事いちろーさんの記事も併せてご覧ください。

  • 株主優待制度が投資に興味を抱く契機となる人が多い。株価形成に悪影響を及ぼすなどデメリットもあるが、投資の裾野を広げるという観点では有効に機能していると言える。
  • インデックスファンドだけでなく個別株にも投資するなどして、コア・サテライト戦略を実践すると、資産形成と投資欲の充足を両立できて、満足度や取り組み意欲を高める場合がある。
  • 優れた金融商品を賞賛するのは構わないが、盲信してはいけない。
  • iDeCoのメリットが世間に知れ渡るまでには、相当の時間を要しそうである。特定の側面だけに着目して有利・不利を判断できるほど単純な制度設計ではなく、まさにファイナンシャルプランナー(FP)が個々人の状況に応じてアドバイスすべき領域である。雑誌記事などでの損得勘定は、ミスリードも多い。
  • 投資に興味を持っている人向けの書籍は多いが、興味を持ってもらうための書籍は少ない。また、投資資金を捻出するための家計改善に至っては、そもそも書籍化のニーズがほとんどない。投資への導入部を手当てできていないのがもどかしい。
  • 積立NISAは、極めて制約の大きい制度設計となっている。これまで、多くの金融機関が投資信託を手数料稼ぎの商品に仕立て上げてきた経緯より、金融庁が金融機関を信用していないためである。
  • フィービジネス中心の地方銀行や地場証券などは、様々な対応コストを要する一方で儲けのほとんどない積立NISAの取り扱いには消極的だが、金融庁からの圧力もあり、板挟みの状態である。

雑感

  • 皆さん快く私のブロガー名刺をお受け取りくださり、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
  • 本のプレゼントで、一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門が当たり、著者の竹川美奈子さんに直筆サインをいただきました。本当にありがとうございます。
  • 毎回思いますが、2時間という時間は、あっという間に過ぎますね。
  • 懇親会の参加者は15名となり、硬い話から軟らかい話まで幅広く出て盛り上がりました。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します