バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

ゆうちょ銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)「ゆうちょAプラン」が商品ラインナップを拡充

ゆうちょ銀行のロゴのイメージ

ゆうちょ銀行が2017年10月3日付で、同行の個人型確定拠出年金(iDeCo)「ゆうちょAプラン」において、商品ラインナップの拡充と、一部商品の信託報酬率引き下げを発表しています。

ゆうちょ銀行からのお知らせによると、新規に12商品を追加し、既存3商品の信託報酬率を引き下げるとしています。

追加商品のラインナップ

表内の信託報酬率(%)は、すべて税抜です。

アセットクラス名称信託報酬率
先進国株式DC外国株式インデックスファンドL0.250
国内REITJリートインデックスファンド(DC)0.500
先進国REITDIAM外国リートインデックスファンド<DC年金>(愛称世界不動産物語)0.530
複合JP4資産バランスファンド(DC)0.307
複合JP日米バランスファンド(DC)0.412
複合リスク抑制世界8資産バランスファンド(DC)(愛称しあわせの一歩(DC))0.590
複合野村世界6資産分散投信(DC)安定コース0.310
複合野村世界6資産分散投信(DC)インカムコース0.350
複合野村世界6資産分散投信(DC)成長コース0.390
複合野村資産設計ファンド(DC)2030(愛称未来時計DC2030)0.420
複合野村資産設計ファンド(DC)2040(愛称未来時計DC2040)0.420
複合野村資産設計ファンド(DC)2050(愛称未来時計DC2050)0.420

信託報酬率引き下げ対象商品のラインナップ

表内の信託報酬率(%)は、すべて税抜です。

アセットクラス名称旧信託報酬率新信託報酬率引き下げ幅
国内株式TOPIXインデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC TOPIXインデックス)0.5200.252-0.268
国内債券日本債券インデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC日本債券インデックス)0.4500.250-0.200
先進国債券海外債券インデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC海外債券インデックス)0.6700.282-0.388

インデックスファンドのラインナップ(一部再掲)

表内の信託報酬率(%)は、すべて税抜です。

アセットクラス名称信託報酬率
国内株式TOPIXインデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC TOPIXインデックス)0.252
先進国株式DC外国株式インデックスファンドL0.250
先進国株式ステート・ストリートDC外国株式インデックス・オープン0.950
国内債券日本債券インデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC日本債券インデックス)0.250
先進国債券海外債券インデックスファンド(個人型年金向け)(愛称ゆうちょDC海外債券インデックス)0.282
国内REITJリートインデックスファンド(DC)0.500
先進国REITDIAM外国リートインデックスファンド<DC年金>(愛称世界不動産物語)0.530
複合JP4資産バランスファンド(DC)0.307
複合JP日米バランスファンド(DC)0.412
複合リスク抑制世界8資産バランスファンド(DC)(愛称しあわせの一歩(DC))0.590
複合野村世界6資産分散投信(DC)安定コース0.310
複合野村世界6資産分散投信(DC)インカムコース0.350
複合野村世界6資産分散投信(DC)成長コース0.390
複合野村資産設計ファンド(DC)2030(愛称未来時計DC2030)0.420
複合野村資産設計ファンド(DC)2040(愛称未来時計DC2040)0.420
複合野村資産設計ファンド(DC)2050(愛称未来時計DC2050)0.420

主要6アセットクラスの(超)低コストインデックスファンドを取り揃え、概ね良心的なラインアップとなっています。

もっともこれは、「DC外国株式インデックスファンドL」の追加と、既存3商品の信託報酬率引き下げによる、主要4アセットクラスの再整備の効果であり、既存のラインナップがいかに「劣悪」だったかの裏返しとも取れます。

手数料

手数料については、同行のサイトによると、以下の通りです。

移管時手数料

表内の金額(円)は、すべて税込です。

支払先金額
国民年金基金連合会2777
運営管理機関0
合計2777

加入者手数料(月額)

表内の金額(円)は、すべて税込です。

支払先金額
国民年金基金連合会103
運営管理機関255
事務委託先金融機関64
合計422

まともなプラン内容へと進化

同行のiDeCoプランは従来、先述の通り「劣悪」とも呼べるほど高コストで、とても検討に値するような内容ではありませんでした。

今般、それを改めるばかりか、むしろ良心的と呼べるほど低コストなプラン内容へと変貌を遂げました。

全体的に見て、例えばネット証券のiDeCoのような先進性はありませんし、超低コストとまではいきませんが、ようやく納得できる水準へ達したと、私は思っています。

今後のiDeCo口座獲得競争がどのように展開されるのか、ますます楽しみになってきましたね。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します