<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの乖離再来について
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが2018年2月6日から7日にかけて、競合ファンドよりも騰落率のブレが大きくなっていました。
拙作インデックスシリーズ騰落率表を定期的にチェックしているため気づいてはいたものの、未だニッセイAMが本ファンドに関する臨時レポートを開示しないため、さしあたり前回の状況と比べてみたいと思います。
なお、本件については既に、ブロガーの方々が記事を公開されていますので、いくつかご紹介します。
- ニッセイ外国株、1日で0.12%の下方乖離を出す・ニッセイ外国株、1日で0.22%の上方乖離を出す(たわら男爵さん)
- 相場の乱高下よりもニッセイ外国株の運用が気になる(2018年2月6~7日)(とよぴ~さん)
- 【悲報】ニッセイ外国株がまたしてもトラッキングエラーをやらかす(つみたて次郎さん)
前回との比較
本ファンドは、2016年11月10日に0.21ポイントの下方乖離を記録しており、その時の臨時レポートでは、大きな資金流入に伴い実施した為替取引の「失敗」が原因だと分析しています。
そこで、まずは今回の資金流出入の状況を確認してみます。
日付 | 基準価額 | 基準価額の前日比(%) | 純資産総額(円) | 純資産総額の前日比(%) |
---|---|---|---|---|
2018年2月5日 | 15418 | — | 81136998252 | — |
2018年2月6日 | 14764 | -4.24 | 77789729105 | -4.13 |
2018年2月7日 | 14894 | +0.88 | 78502390058 | +0.92 |
もし、大きな資金流出入が生じていたとすると、基準価額の前日比と純資産総額の前日比の間に大きな開きが生じるはずです。
しかし、両日とも開きは小幅であり、そのようなことはなかったものと推察できます。
次に、為替の状況を確認してみます。TTMは便宜的に、みずほ銀行のヒストリカルデータを参照します。
日付 | TTM | 値動き |
---|---|---|
2018年2月5日 | 109.90 | 108.995~110.289 |
2018年2月6日 | 109.08 | 108.448~109.651 |
2018年2月7日 | 109.44 | 108.919~109.712 |
TTMも値動きも、特に目立った変化はありません。
したがって、今回は前回と異なり、資金流出入の問題でも為替取引の問題でもないことが推測できます。
それでは何が原因なのか
結局のところ、同社が情報を開示しなければ、今回の原因を把握することはできません。
ただ、インデックスシリーズ騰落率表を眺めていると、そこそこの頻度で0.1ポイント単位の騰落率差(≒乖離)が生じており、果たして運用の巧拙だけが問題なのか、正直なところ分かりません。
ちなみに、同社が前回、臨時レポートを開示したのは2016年11月15日となっており、乖離発生から5日後のことでした。
同社は受益者に対して、今回何が起こったのかをできるだけ早く伝えて欲しいと思います。
コメントを表示します