バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

三井住友銀行が個人型確定拠出年金(iDeCo)「SMBC個人型プラン」に9ファンドを追加

SMBCグループのロゴのイメージ

三井住友銀行が2018年5月28日付で、個人型確定拠出年金(iDeCo)「SMBC個人型プラン」に投資信託9本を追加しています。

J-PECの案内によると、9本の内訳は、インデックスファンドが6本、アクティブファンドが3本となっています。

なお、手数料については、三井住友銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo)「SMBC個人型プラン」が運営管理手数料を引き下げの記事の通りです。

追加ファンドのラインナップ

表内の信託報酬率(%)は、すべて税抜です。

インデックスファンド

アセットクラス名称信託報酬率
複合ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド0.600
複合三井住友・資産最適化ファンド(1安定重視型)0.920
複合三井住友・資産最適化ファンド(2やや安定型)0.920
複合三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)0.920
複合三井住友・資産最適化ファンド(4やや成長型)0.920
複合三井住友・資産最適化ファンド(5成長重視型)0.920

アクティブファンド

アセットクラス名称信託報酬率
国内株式SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ <DC年金>(愛称jrevive<DC年金>)1.500
内外株式GSグローバル・ビッグデータ投資戦略Bコース(為替ヘッジなし)1.225
外国株式日興レジェンド・イーグル・ファンド(資産成長コース)1.120

6本よりも3本のほうに価値あり

インデックスファンドの6本は、すべてバランスファンドとなっています。

「三井住友・資産最適化ファンド」の5本は、戦術的資産配分(TAA)により目標リスク水準を調整してくれますが、信託報酬率が0.920%と割高なため、コストパフォーマンスには疑問符が付きます。

また、「ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド」は、基準となるアセットアロケーションを設定しているものの、その決定過程が不明な上、同様に低コストとは言えず、積極的に活用しにくいのが難点です。

一方、アクティブファンドの3本は、各々異なる投資戦略に基づき、国内外の株式を投資対象として運用しています。

いずれも、アクティブファンドとしては順当な信託報酬率を提示しており、iDeCoの運用にアクセントを添える存在となるでしょう。

そのため、今回の追加ラインナップにおいては、インデックスファンドよりもアクティブファンドのほうに価値があると言えそうです。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します