JPモルガンAMが60アセットクラスの期待リターン超長期予想(2019年版)を発表
JPモルガンAMが2018年12月12日付で、今後10~15年の見通しに基づき、60アセットクラスの期待リターンや想定ボラティリティー、相関係数などを算出し、2019年版のレポートとして公開しています。
プレスリリースによると、同社が英語版の「Long-Term Capital Market Assumptions」(LTCMA)を公開するのは23回目、日本語版を公開するのは3回目となります。
本レポートの要旨は、以下の通りです。
- 2019年版のテーマは、「外れ値を管理せよ」です。市場が持つ平均回帰の特性は、常に確実なものではないため、時折生じる外れ値や極値にどう向き合っていくかを検討すべきだとしています。
- 実質GDP成長率の見通しは年率2.5%と横ばいながらも、安定を見込んでいます。ただし、期待リターン(米ドル換算)の上昇は期待できず、依然として厳しい投資環境だとしています。
- 債券市場は、世界的な金融政策の正常化に伴い改善しており、国・地域の金利格差が投資機会をもたらしそうだととしています。
- いびつな現状や今後の景気サイクルを踏まえると、効率的フロンティアの計算などに基づきリスク・リターン水準を最適化する「平均分散アプローチ」に限らず、他の補完的な手法を取り入れるのも一考だとしています。
詳細については、2019 Long-term Capital Market Assumptionsをご参照ください。
相関係数マトリックスを眺めてみる
本レポートの魅力は何と言っても、今後10~15年にわたる60アセットクラスの相関係数マトリックスでしょう。
このうち、アセットツールで採用している11アセットクラスについて、レポートに掲載されていない国内REIT・先進国REIT・新興国REITを除く8アセットクラス分を抜き出してみると、以下の通りです。
アセットクラス | 国内株式 | 先進国株式 | 新興国株式 | 国内債券 | 先進国債券 | 新興国債券 | 金 | 預金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国内株式 | +1.00 | |||||||
先進国株式 | +0.82 | +1.00 | ||||||
新興国株式 | +0.73 | +0.87 | +1.00 | |||||
国内債券 | -0.35 | -0.34 | -0.29 | +1.00 | ||||
先進国債券 | +0.64 | +0.73 | +0.64 | -0.18 | +1.00 | |||
新興国債券 | +0.73 | +0.79 | +0.73 | -0.25 | +0.89 | +1.00 | ||
金 | +0.05 | +0.14 | +0.20 | -0.01 | +0.26 | +0.25 | +1.00 | |
預金 | -0.21 | -0.17 | -0.07 | +0.06 | -0.08 | -0.03 | +0.09 | +1.00 |
ちなみに、アセットクラス・アナライザーによると、2009年12月から2018年11月までの過去10年の相関係数マトリックスは、以下の通りです。
アセットクラス | 国内株式 | 先進国株式 | 新興国株式 | 国内債券 | 先進国債券 | 新興国債券 | 金 | 預金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国内株式 | +1.00 | |||||||
先進国株式 | +0.78 | +1.00 | ||||||
新興国株式 | +0.68 | +0.85 | +1.00 | |||||
国内債券 | -0.29 | -0.33 | -0.25 | +1.00 | ||||
先進国債券 | +0.57 | +0.66 | +0.55 | -0.19 | +1.00 | |||
新興国債券 | +0.65 | +0.74 | +0.84 | -0.14 | +0.69 | +1.00 | ||
金 | -0.03 | +0.16 | +0.27 | +0.04 | +0.40 | +0.37 | +1.00 | |
預金 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | +1.00 |
両表を比較してみると、相関係数が驚くほど近似していることから、過去の相関係数マトリックスも引き続き活用できそうなことが分かります。
ともあれ、長期予測に関する詳細なレポートが無料で出回ることはほとんどありませんので、読者の皆様もぜひ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
コメントを表示します