SBIネオモバイル証券が国内株式をTポイントで買付可能な「ネオモバ」を開始
SBIネオモバイル証券が2019年4月10日付で、国内株式の買付時にTポイントを充当可能なスマホ証券「ネオモバ」のサービスを同日付で開始したと発表しています。
プレスリリースによると、Tポイント以外にも新機軸を打ち出しており、注目を集めそうです。
ネオモバの概要
ネオモバでは、主に以下のサービスを提供します。
- 取引手数料(サービス利用料)が定額制のサブスクリプションモデルを採用
- 月内の売買代金が50万円以内の場合、取引回数によらず、サービス利用料は税抜200円となります。ただし、0円の月にもサービス利用料がかかります。
- Tポイントを毎月付与
- 同社で利用可能な期間固定Tポイントとして、200ポイント(一律)に加えて1%(サービス利用料100円につき1ポイント)を毎月付与します。
- Tポイントを買付代金に充当可能
- Tポイント1ポイントにつき1円に換算し、1ポイント単位で買付金額に充当可能です。Tポイントの利用上限は設けていません。
- 単元未満株取引(1株単位での取引)が可能
- 1株単位での取引が可能なため、例えば1株100円の株式は100円で買付可能です。
- ロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」の提供
- WealthNaviをカスタマイズした「WealthNavi for ネオモバ」を提供します。最低投資金額を1万円とし、少額からの投資を可能とします。
少額多銘柄の買付で「マイTOPIX」や「マイ日経225」も実現可能か
ネオモバは、従来の証券会社の枠組みを脱却し、月単位での定額制という新しい手数料体系を採用しました。
店舗を持たないスマホ証券は、対面証券よりも低コストでの運営が可能ですから、この低廉な手数料体系でも採算が取れるのかもしれません。
それに加え、口座保有者には毎月200ポイントを無条件に付与するなど、Tポイントを大盤振る舞いする点も画期的です。
同社でしか利用できない期間固定Tポイントとはいえ、今後拡充されるであろう様々なサービスに使えるわけですから、サービス利用料の元を取ることも難しくなさそうです。
また、この手数料体系ならば、様々な銘柄の単元未満株を買い集め、自分好みのミニ指数やマイ指数を少額で作れるようになります。例えば、日経225構成銘柄から特定の銘柄を除いたり、独自の新しい「指数」を構成することも可能です。
また、この手数料体系を存分に活かし、様々な銘柄の単元未満株を買い集め、自分好みのミニ指数やマイ指数を少額で作ることも可能となります。
したがって、SBIネオモバイル証券のサービスがSBI証券と直接的に競合する可能性は低く、目的や用途に応じて利用者が使い分けることになるでしょう。
ネオモバは、Tポイントに惹かれる利用者層と手数料体系に惹かれる利用者層の双方から支持を集めそうですから、同社の口座数が今後どのように推移していくのか、その動向が非常に楽しみです。
コメントを表示します