バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く

実践重視の投資と家計管理の記録、運用管理に役立つアセットツール、最新ニュースをお届けする投資ブログです。

カブドットコム証券が個人型確定拠出年金(iDeCo)に参入・「カブコムのiDeCo」プランを提供開始へ

「カブコムのiDeCo」のロゴのイメージ

カブドットコム証券が2019年4月22日付で、個人型確定拠出年金(iDeCo)サービスに2019年4月27日付で参入すると発表しています。

プレスリリースによると、「カブコムのiDeCo」プランは、同社が受付金融機関、KDDI-AMが運営管理機関となって提供し、投資信託26本を含む計27商品をラインナップします。

「カブコムのiDeCo」の特徴

同社では、カブコムのiDeCoの特徴として、以下の4点を挙げています。

商品ラインナップ
投資信託は、インデックス型10本・バランス型5本・アクティブ型5本・ターゲットイヤー型6本(いずれも同社分類による)の計26本をラインナップします。
ポイント付与
KDDI-AMの設定・運用する「auの投資信託」(auスマートファンドシリーズ)4本については、運用残高に応じて「au WALLETポイント」または「Wow!スーパーポイント」を毎月付与します。
付与率は、auの投資信託ポイントプログラムと同様(前者は0.04~0.10%・後者は0.02~0.05%)となります。
運営管理手数料0円
カブコムのiDeCoの運営管理手数料は、0円としています。
スマホアプリ
同社の提供する「カブコムのiDeCo」アプリを通じて、運用状況の確認や積立・節税シミュレーション、手続きなどを行えます。

投資信託のラインナップ

表内の信託報酬率(%)は、すべて税抜です。

インデックスファンド

アセットクラス名称ポイント付与信託報酬率
国内株式つみたて日本株式(日経平均)×0.180
国内株式つみたて日本株式(TOPIX)×0.180
先進国株式つみたて先進国株式×0.200
新興国株式つみたて新興国株式×0.340
国内債券三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)×0.120
先進国債券ステート・ストリート DC外国債券インデックス・オープン×0.550
新興国債券eMAXIS 新興国債券インデックス×0.600
国内REIT三菱UFJ <DC>J-REITインデックスファンド×0.250
先進国REIT三菱UFJ <DC>先進国REITインデックスファンド×0.530
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)×0.450
複合auスマート・ベーシック(安定)0.350
複合auスマート・ベーシック(安定成長)0.350
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2030(確定拠出年金)×0.350
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(確定拠出年金)×0.360
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(確定拠出年金)×0.360
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2045(確定拠出年金)×0.360
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(確定拠出年金)×0.360
複合三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(確定拠出年金)×0.360

アクティブファンド

アセットクラス名称ポイント付与信託報酬率
国内株式ひふみ年金×0.760
国内株式フィデリティ・日本成長株・ファンド×1.530
内外株式iTrust世界株式×0.890
内外株式iTrustバイオ×1.330
内外株式iTrustロボ×1.330
複合auスマート・プライム(安定成長)1.086~1.315
複合auスマート・プライム(高成長)1.217~1.446
複合三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN)×0.600

指定運用商品

同社は、指定運用商品として「auスマート・ベーシック(安定成長)」を選定しています。

手数料

手数料体系については、以下の通りです。

加入・移管時手数料

表内の金額(円)は、すべて税込です。

支払先金額
国民年金基金連合会2,777
運営管理機関0
合計2,777

加入者手数料(月額)

表内の金額(円)は、すべて税込です。

支払先金額
国民年金基金連合会103
運営管理機関0
事務委託先金融機関64
合計167

冒険の少ない無難な船出を目指したか

ネット証券の中では何かと遅れの目立っていた同社ですが、ここへ来てようやくiDeCoプランを提供できる運びとなりました。

これは、2019年4月1日付で発足したauフィナンシャルホールディングスが本格的に動き出した証とも言えそうです。

スマホ管理を可能としたり、運営管理機関の加入者手数料を無料としたりするのは、ネット証券のiDeCoでは既に当たり前となっていますが、その辺りのトレンドも外さず盛り込んでいるのは、率直に評価すべきでしょう。

個人的には、以下のポイントに注目しています。

  • インデックスファンドに「eMAXIS Slim」シリーズではなく「つみたてんとう」シリーズを採用した点
  • 先進国・新興国の債券と国内・先進国のREITの信託報酬率が割高な点
  • ラインナップ全体に占めるアクティブファンドの比率が高めな点
  • 良心的な信託報酬率のアクティブファンドを揃えた点
  • 先進国債券のインデックスファンドに系列(三菱UFJ国際投信)外のものを選定した点

インデックスファンドの信託報酬率については、競合のSBI証券のiDeCo楽天証券のiDeCo松井証券のiDeCoマネックス証券のiDeCoよりもやや劣る感が否めません。

しかし、伝統的4資産(内外の株式・債券)に超低コスト商品を充て、アクティブファンドを多くラインナップし、金のアセットクラスも用意するなど、競合との勝負に備えた工夫を感じ取れます。

現時点ではポイントプログラムの訴求力が乏しく、今後の改善に期待したいところですが、プラン内容としては無難に仕上がっていると、私は感じた次第です。

ソーシャルボタン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
  • ブックマーク
  • Pocket

関連記事

前後記事

前後の記事を表示します

コメント

コメント投稿時のメールアドレスは一般公開されませんのでご安心ください。

コメントを表示します

口座開設

相互リンク

  • 直近30日間の訪問数の多い順に表示します
  • 直近12時間の更新日時の新しい順に表示します

ツイート

  • ツイートの新しい順に表示します