よもやま話・未分類の記事
本ブログのコンテンツと周辺ツール一式をお譲りします
オフィス・アウターガイは2019年4月1日付で、本ブログ「バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く」の売却方針とその条件について決定しました。
2019年2月13日は「NISAの日」
日本では語呂合わせの記念日がたくさん作られていますが、2月13日は「NISAの日」です。
2018年の各アセットクラスの投資パフォーマンス
遅くなってしまいましたが、2018年1月から2018年12月までの各アセットクラスの投資パフォーマンスをまとめました。
レオス・キャピタルワークスが東証マザーズ市場への上場を延期
レオス・キャピタルワークスが2018年12月20日付で、東証マザーズ市場への新規上場を延期したと発表しています。
JPモルガンAMが60アセットクラスの期待リターン超長期予想(2019年版)を発表
JPモルガンAMが2018年12月12日付で、今後10~15年の見通しに基づき、60アセットクラスの期待リターンや想定ボラティリティー、相関係数などを算出し、2019年版のレポートとして公開しています。
レオス・キャピタルワークスが東証マザーズ市場に上場へ
レオス・キャピタルワークスが2018年11月19日付で、同社の新規上場が東証に承認されたと発表しています。
東海東京FHがOne Tap BUYに10億円を出資
東海東京フィナンシャル・ホールディングス(東海東京FH)が2018年10月24日付で、スマホ証券のOne Tap BUYに対して10億円を出資したと発表しています。
2018年の「投資の日」は寂しい記念日となりそうです
「投資の日」が2018年10月4日付で、制定22周年を迎えます。
2018年1月~6月の各アセットクラスの投資パフォーマンス
2018年1月から2018年6月までの各アセットクラスの投資パフォーマンスをまとめました。
アクティブファンドのフィデューシャリー・デューティーは商品性か継続性か
明治安田AMが2018年6月22日付で、「明治安田ジャパン・セレクト」の名称を冠するアクティブファンド2本の繰上償還予定を発表しています。
つみたてNISAキャラクターが「つみたてワニーサ」に決定
金融庁とNISA推進・連絡協議会が2018年4月21日付で、つみたてNISAのキャラクターを「つみたてワニーサ」に決定したと発表しています。
2018年1月~3月の各アセットクラスの投資パフォーマンス
2018年1月から2018年3月までの各アセットクラスの投資パフォーマンスをまとめました。
新次元の収益機会を提供する指数「EPWI」がローンチへ
米国の新興企業Example Domain社が2018年4月1日付で、インデックス投資に新次元の収益機会を提供する指数「EPWI」(Eight-minute-difference Parallel World Index)の開発に成功し、MSCI社に採用される見込みだと発表しています。
アセットクラス毎の信託報酬率の時系列推移(2018年2月)
主要インデックスファンドシリーズが設定時に提示した信託報酬率について、2018年2月20日時点の調査結果をまとめました。
2月13日は「NISAの日」
日本では語呂合わせの記念日がたくさん作られていますが、2月13日は「NISAの日」です。
最小分散ETFの実績(2017年)
2017年の最小分散ETFの実績を調査してみました。
金融ジェロントロジー(金融老年学)から「出口戦略」を考える
野村AMが2018年1月26日付で、野村資本市場研究所との連名で興味深い調査結果を開示しています。
n資産均等型ポートフォリオのパフォーマンスを検証する
ふと思い立って、4・6・8資産均等型ポートフォリオの直近3・5・10年のパフォーマンスを調査し、検証してみました。
2017年の各アセットクラスの投資パフォーマンス
2017年1月から2017年12月までの各アセットクラスの投資パフォーマンスをまとめました。
休眠預金(休眠口座)の取り扱いが変わるのをご存知ですか
読者の皆様は、金融庁や内閣府、銀行などが現在、「休眠預金」について案内・周知しているのをご存知でしょうか。
コメントを表示します