サービスの記事(2/6ページ)
KDDI-AMが「auの投資信託」と「auのiDeCo」を大和証券に提供へ
KDDIアセットマネジメント(KDDI-AM)が2019年2月21日付で、同社の「auの投資信託」と「auのiDeCo」について、大和証券が2019年2月25日付で取り扱いを開始すると発表しています。
SMBC日興証券が情報メディア「FROGGY」を「記事から株が買える」投資サービスへとリニューアル
SMBC日興証券が2019年2月15日付で、オウンドメディアとして運営している「FROGGY」(フロッギー)に個別株の取引ツールを追加し、同日付で「記事から株が買える」日本初の投資サービスへリニューアルしたと発表しています。
おつりで投資サービス「トラノコ」に「マイルで投資」機能が追加
TORANOTECが2019年2月14日付で、おつりで投資サービス「トラノコ」の新機能として、同日付で「マイルで投資」を追加しています。
つみたてNISAが100万口座を突破
金融庁が2019年2月13日付で、つみたてNISAが単独で100万口座を突破したと発表しています。
KDDIが中間金融持株会社「auフィナンシャルホールディングス」を設立・カブドットコム証券とじぶん銀行が「auカブコム証券」「auじぶん銀行」として再出発へ
KDDIなど4社が2019年2月12日付で、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下のカブドットコム証券とじぶん銀行の資本異動を含む一連のプレスリリースを開示しています。
三井住友AMが「SMAM投信直販ネット」専用ファンド1本の運用を開始
三井住友AMが2019年2月5日付で、同社が運営する投資信託の直販サイトにおいて「アクティブ元年・日本株ファンド」の取り扱いを開始し、同日付で運用を開始したと発表しています。
松井証券がライフプランシミュレーションツール「松井FP~将来シミュレーター~」の提供を開始
松井証券が2019年1月30日付で、個人情報の登録なしに誰でもお試し可能な「松井FP~将来シミュレーター~」の提供を開始しています。
LINEとみずほFGが共同でネット銀行(スマホ銀行)や個人向けスコアリング・ローンサービスに参入へ
LINEやみずほFGなどが2018年11月27日付で、ネット銀行(スマホ銀行)を新設し、銀行業に参入することを決定したと発表しています。
住信SBIネット銀行が個人顧客向け支店として「バナナ」「メロン」「キウイ」の3つを追加へ
住信SBIネット銀行が2018年11月21日付で、同行の個人顧客向け支店について、2019年2月下旬を目途に3支店を追加し、計9支店にすると発表しています。
GMOあおぞらネット銀行が優遇特典サービス「カスタマーステージ」を開始へ
GMOあおぞらネット銀行が2018年11月12日付で、同行での取引状況に応じて様々な優遇が受けられる「カスタマーステージ」を開始すると発表しています。
FOLIOがロボアドバイザー「おまかせ投資」の提供を開始
FOLIOが2018年11月2日付で、LINEの子会社であるLINE Financialとの協働により、テーマ投資「FOLIO」をサービス基盤とするロボアドバイザー「おまかせ投資」の提供を同日付で開始したと発表しています。
SBI証券とCCCマーケティングがTポイントを使える「SBIネオモバイル証券」を設立
SBI証券が2018年10月30日付で、CCCマーケティングとの合弁により、スマホ証券「SBIネオモバイル証券」を同日付で設立したと発表しています。
三井住友AMが三井住友カード会員向けに「SMAM投信直販ネット」のキャンペーンを実施
三井住友AMが2018年10月30日付で、同社の運営する「SMAM投信直販ネット」において、三井住友カード会員向けにキャンペーンを実施すると発表しています。
楽天証券がMAXISシリーズETF全16本の取引手数料を無料化へ
楽天証券が2018年10月29日付で、三菱UFJ国際投信の「MAXIS」シリーズETF全16本について、取引手数料を無料化すると発表しています。
楽天証券が国内株式の取引手数料体系を一部変更へ
楽天証券が2018年10月24日付で、国内株式の現物・信用取引における手数料体系について、2018年11月26日約定分より3コース制から2コース制へ変更すると発表しています。
LINE FinancialとFOLIOが「LINEスマート投資」の提供を開始
FOLIOが2018年10月18日付で、LINEの子会社であるLINE Financialとの協働により、テーマ投資「FOLIO」をサービス基盤とする「LINEスマート投資」(ワンコイン投資)の提供を開始したと発表しています。
ローソン銀行がサービス開始
ローソン銀行が2018年10月15日付で、口座開設の受付を開始するなど、ネット銀行としてのサービスを開始しています。
全銀ネットが金融機関間の即時振込に対応
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が2018年10月9日付で、全銀システムに接続している金融機関間の即時振込に対応したと発表しています。
楽天と楽天証券が楽天スーパーポイントを用いた「ポイント運用 by 楽天PointClub」を開始
楽天と楽天証券が2018年10月3日付で、楽天スーパーポイントの運用サービス「ポイント運用 by 楽天PointClub」を同日付で開始したを発表しています。
KDDI-AMの「auの投資信託」が証券会社5社で取り扱いを開始へ
KDDI-AM(KDDIアセットマネジメント)が2018年9月27日付で、「auスマートファンドシリーズ」のバランスファンド4本について、2018年9月28日より順次、証券会社での取り扱いを開始すると発表しています。
コメントを表示します