アセットツール
アセットツールは、投資の計画や成績の分析などに活用できる無料のツール群です。
コツコツ投資を実践している方、コア投資でインデックスファンドやETFを活用している方、サテライト投資で個別株を保有している方など、どうぞ幅広くお役立てください。
目次
- アセットツール・オーガナイザー
- ポートフォリオ・アナライザー
- アセットクラス・アナライザー
- 乗り換えコストチェッカー
- 上場銘柄相関チェッカー
- 上場銘柄投資効率チェッカー
- ノーセルリバランス計算機
- リスクバランス計算機
- 時間加重収益率計算機
- アセットアロケーション円グラフメーカー
アセットツール・オーガナイザー(使い方)
アセットツール・オーガナイザーは、ポートフォリオよりアセットアロケーションを計算し、他の便利なアセットツールとデータ連携できるサービスです。
証券会社の口座データをインポートするか、またはポートフォリオを手入力するだけで、連携先のアセットツールのデータ入力を大幅に省けます。
操作手順などについては、アセットツール・オーガナイザーの使い方をご覧ください。
ポートフォリオ・アナライザー(使い方)
ポートフォリオ・アナライザーは、ポートフォリオを多角的に分析し、表やグラフで分かりやすく表示できるサービスです。
対象期間を選択し、各アセットクラスの割合をパーセントで指定するだけで、様々な図表を交えてポートフォリオの分析結果を表示できます。また、任意のベンチマークを指定し、ポートフォリオと比較することもできます。
操作手順などについては、ポートフォリオ・アナライザーの使い方をご覧ください。
また、サンプルもご覧いただけます。
- 2015年11月29日に、All Aboutの【ふたりで学ぶマネー術】無料Webツール活用で、自分流の投資を始めよう!で取り上げていただきました。
- 2017年2月19日に、低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investorsの自分で決めた資産配分のパフォーマンスを確認する方法。で取り上げていただきました。
- 2017年7月23日に、シデとセルリアンの節約blogのインデックス投資のリスクとリターンってどれくらいになるの?魅惑の効率的フロンティアをチラ見しようで取り上げていただきました。
アセットクラス・アナライザー
アセットクラス・アナライザーは、アセットクラス毎のパフォーマンスを分析し、表やグラフで分かりやすく表示できるサービスです。
対象期間と対象アセットクラスを選択するだけで、様々な図表を交えてアセットクラス毎の分析結果を表示できます。
サンプルも併せてご参照ください。
乗り換えコストチェッカー(使い方)
乗り換えコストチェッカーは、投資信託などの乗り換えコストを最大50年後まで計算できるサービスです。
乗り換え元/先と前提条件を指定すると、乗り換え時の課税や信託報酬率の差などが反映された評価金額や手取り残額を表示することができます。
操作手順などについては、乗り換えコストチェッカーの使い方をご覧ください。
上場銘柄相関チェッカー
上場銘柄相関チェッカーは、東証上場銘柄(株式・ETF・REITなど)の相関係数を計算できるサービスです。
対象期間と証券コードを指定するだけで、計算結果をマトリックス表示することができます。
上場銘柄投資効率チェッカー
上場銘柄投資効率チェッカーは、東証上場銘柄(株式・ETF・REITなど)で構成されたポートフォリオのリスク・リターン・シャープレシオを計算できるサービスです。
対象期間と証券コード・数量を指定するだけで、TOPIXや日経平均株価のパフォーマンスと比較することができます。
ノーセルリバランス計算機
ノーセルリバランス計算機は、ポートフォリオをノーセルリバランスする際の追加投入金額を計算できるサービスです。
現状の評価額、およびアセットアロケーションの目標比率を入力するだけで、必要な資金額を把握することができます。
リスクバランス計算機
リスクバランス計算機は、リスク資産・無リスク資産間のリバランス必要額を計算できるサービスです。
目標のリスクバランス(リスク資産・無リスク資産の比率)、および現状の評価額を入力するだけで、目標の比率へとリバランスするための資金移動額を把握することができます。
時間加重収益率計算機
時間加重収益率計算機は、ディーツ簡便法による時間加重収益率を計算できるサービスです。
期初・期末の残高と期中の入出金総額を入力するだけで、時間加重収益率を把握することができます。
アセットアロケーション円グラフメーカー(使い方)
アセットアロケーション円グラフメーカーは、アセットアロケーションの円グラフを簡単に作成できるサービスです。
系列や、金額または割合、色を指定するだけで、グラフを作成できます。
グラフは、大きさやデザインを変更したり、画像としてダウンロードしたり、ブログに埋め込んで表示したりできます。
操作手順などについては、アセットアロケーション円グラフメーカーの使い方をご覧ください。
コメントを表示します