アセットツール・オーガナイザーの使い方
アセットツール・オーガナイザーは、ポートフォリオよりアセットアロケーションを計算し、他のアセットツールとデータ連携できるサービスです。
ポートフォリオを手入力するか、または証券会社の口座データをインポートするだけで、連携先のアセットツールのデータ入力を大幅に省けます。
アセットツール・オーガナイザーは、スマートフォンでも同様に操作できますので、どうぞご活用ください。
目次
作った動機
投資を継続する上で避けられないのが、ポートフォリオの維持・管理です。特に、どのような金融商品をどれだけ保有し、どれくらいのリスク・リターンを取っていたのかなどを気にしてしまうのは、投資家の性かもしれません。
例えば、アセットツールのポートフォリオ・アナライザーでは、ポートフォリオの状況を多角的に分析できますが、アセットクラス毎の投資割合をその都度Excelなどで計算し、入力しなければならないのが、存外に面倒でした。
当然ながら、保有する金融商品の評価額は分かっているわけですから、ポートフォリオのデータをそのまま入力し、アセットクラス毎に金額や割合を自動集計できるようになれば、この面倒な作業から解放されます。
さらに、そもそも証券会社の口座データをインポートできれば、データ入力がほとんど不要となり、より便利にアセットツールを活用できるようになります。
これらを実現するために作ったのが、このアセットツール・オーガナイザーです。
操作手順
アセットツール・オーガナイザーを開きます。
ポートフォリオ
データの入力には、以下の3通りの方法があります。
手入力する場合
ポートフォリオを入力します。入力順序は問いません。
「名称(#コード:数量)」欄において、上場銘柄の情報を「#株式コード:数量」(すべて半角文字)の形式で入力すると、上場銘柄相関チェッカーや上場銘柄投資効率チェッカーとのデータ連携が可能となります。
具体例は、以下の通りです。
- #3048:100
- ビックカメラ#3048:100
- #1234:567#3048:100
いずれも、証券コード3048の数量が100であることを示します。なお、最後の「#」の前に文字が含まれていても、問題ありません。いずれにせよ、本欄には分かりやすく入力することをお勧めします。
また、「含み損益」欄を入力すると、乗り換えコストチェッカーとのデータ連携が便利になります。
入力行数を選択すると、ポートフォリオの入力欄が増減します。
投資信託のアセットクラスを自動分類するには、「自動分類」を選択します。このとき、アセットクラスが「その他」のものについて、概ね自動で分類しますが、分類が誤っている場合は手動で指定してください。
対応金融機関の口座データをインポートする場合
対応金融機関の口座データを全自動で取り込みます。口座データのインポートには、OFXProxyの技術を活用しています。
対応金融機関を選択し、ログイン情報を入力します。
「インポートする」を選択し、処理が完了するまでしばらく待ちます。
インポートに関する主な仕様は、以下の通りです。
- 「アセットクラス」について、株式は「国内株式」、債券は「国内債券」、現金などは「預金」を、それぞれ自動設定します。
- 投資信託のアセットクラスは、概ね自動で分類しますが、分類が誤っている場合は手動で指定してください。
なお、ログイン情報については、本機能を提供するために限り使用します。ログイン情報や口座データについて、サーバー内では一切記録しておらず、処理後ただちに破棄しています。
OFXファイルをインポートする場合
証券口座のデータを含むOFXファイルをインポートします。OFXファイルの取得方法については、OFXファイルの取得をご覧ください。
「ファイルを選択」を選択し、インポートしたい口座データを含むOFXファイルを指定します。
「インポートする」を選択し、OFXファイルをインポートします。
インポートに関する主な仕様は、以下の通りです。
- 証券口座のデータのみ取り込みます。銀行口座やクレジットカード・前払式帳票(電子マネー)のデータは、無視します。
- 「アセットクラス」について、株式は「国内株式」、債券は「国内債券」、現金などは「預金」を、それぞれ自動設定します。
- 投資信託のアセットクラスは、概ね自動で分類しますが、分類が誤っている場合は手動で指定してください。
アセットアロケーション
アセットアロケーションの現在比率と金額が表示されます。
「目標比率」を入力すると、「現在比率」からの「乖離」が表示されます。乖離金額は、セルリバランスの目安になります。
ポートフォリオに含み損益を入力した場合、アセットアロケーション毎の「含み損益」が表示されます。
「記憶する」を選択します。
データ連携
アセットツール・オーガナイザーは、以下のアセットツールとデータ連携できます。
- ポートフォリオ・アナライザー
- ポートフォリオを多角的に分析し、表やグラフで分かりやすく表示できるサービスです。
- ノーセルリバランス計算機
- ポートフォリオをノーセルリバランスする際の追加投入金額を計算できるサービスです。
- リスクバランス計算機
- リスク資産・無リスク資産間のリバランス必要額を計算できるサービスです。
- 時間加重収益率計算機
- ディーツ簡便法による時間加重収益率を計算できるサービスです。
- アセットアロケーション円グラフメーカー
- アセットアロケーションから猫の1日の生活まで、様々な円グラフを簡単に作成できるサービスです。
- 上場銘柄投資効率チェッカー
- 国内の上場銘柄(株式、ETF、ETN、REITなど)で構成されたポートフォリオのリスク・リターン・シャープレシオを計算できるサービスです。
- 上場銘柄相関チェッカー
- 国内の上場銘柄(株式、ETF、ETN、REITなど)の相関係数を計算できるサービスです。
- 乗り換えコストチェッカー
- 投資信託などの乗り換えコストを最大50年後まで計算できるサービスです。
OFXファイルの取得
OFXファイルの取得は、マネーサウンドを利用する場合とOFXProxyを利用する場合の2通りの方法があります。
または、OFXファイルのサンプルもお試しいただけます。
マネーサウンドを利用する場合
マネーサウンド(ウェブ版)を開きます。
マネーサウンドの操作方法の詳細については、スタートガイドをご覧ください。
OFXProxyを利用する場合
OFXProxy(ウェブ版)を開きます。
対応金融機関のログイン情報を入力し、「明細をダウンロードする」を選択します。
OFXファイルをダウンロードします。
コメントを表示します